メイン

2008/11/22

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

studio_bear

最近この活用ポータルをチェックしていまるbearと申します。
この比較機能、活用し甲斐がありそうですね。
Plannerの目的とは逆行しますが、歴史マニアの方などにも、受けそうな機能かと。
今なら、徳川15代の各代を並べてみたい方もいるのでは?。


studio_bear

すみません、追記です。
日本の歴史・現代史など、適度にサンプルデータとしてつけて、配布すれば、社会科の先生・授業への活用など、妙な方面から、大いに普及?。

yamahige

妙な方面から普及するのは歓迎ですね。リフィルを使い分けていただく目的の幅を、わたしは広く考えています。

以前、新年会の前座で、比較年表の前身である年表ツールを紹介させてもらったことがありました。
反応は様々でしたが、好評だった方が言うには、自分は年表を2つ、手帳に挟み込んで持ち歩いているのだ、と。2つというのがポイントで、別々に作られたものだけど、あたしにはその2つが必要なんだ、とのことでした。
彼女は歴史マニアというわけではなく、仕事で必要なんだという話だったと記憶してます。

studio_bear

なる程、「年表を手帳に持ち歩く」ですか。
結構いいかも。

「これ今年!」の機能名称も、ストレートでよいです。
結構、ネーミングで迷われたのでは?

yamahige

比較年表を公開しました。
宣言したとおり、年表をズラす機能を「これ今年!」としてリリースしました。
どうでしょう。単にネーミングがキャッチーかどうかだけでなく、操作感や使われる方の意図や気持ちの流れに即しているでしょうか?
「年表シフト」とかの候補もありました。

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

アカウント情報

(名前とメールアドレスは必須です。メールアドレスは公開されません。)

2015年1 月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Powered by Typepad